コンテンツへスキップ
奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の
声きく時ぞ 秋は悲しき
-古今集より-
青磁樹下鹿文6寸皿 藤塚光男作
径18.5㎝ 高さ3㎝
いままで扱っていた丸鉢から
ひとまわり大きくなっています
このくらい見込みが深いと
盛る料理の種類も増え
出番の多くなるひと鉢です
粉引丸鉢 小山乃文彦作
内口径13.9~14.3㎝ 胴幅16㎝
高さ7㎝ 450ml(8分目)
桜とありますが桜ではありません
カバノキ科、カバです
木目が細かく丈夫で狂いの少ない木です
漆椀の出来上がりはとても奇麗で
透明感のある漆の下で木目が美しく映えています
漆椀小(水目桜) 大石祐子作
径10.6㎝ 高さ6㎝
160ml(8分目)
かぼちゃかぼちゃ
印判手南瓜文6寸皿 藤塚光男作
径18.5 高さ2.8㎝
同じ小皿だけれど
雰囲気が違う
粉引小皿 小山乃文彦作
径15㎝ 高さ3.9㎝
横の顔は同じようにかっこいい
肴ちょいとのせ
気に入りの盃に酒をなみなみと
月と雲にお相伴
硝子釉浅小鉢 山本英樹作
口径11.8㎝ 高さ4㎝ 80ml(8分目)
秋です
世の中の騒ぎも一旦収まり
気候も安定してまいりました
このままゆるりと進んでゆけばいいのにと
願っています
今月もひきつづき小山さんのうつわを中心に
Webshopに追加アップしました。
小山さんの丸鉢はいつも扱っている大きさより
ひとまわり大きなサイズです
いつもの大きさも使い勝手が良いけれど
この大きさも良いなと
眺めております
どうぞご高覧ください
うつわ空
かとうゆうこ
玄釉金彩香合 山本英樹作
胴径7.1~8.7㎝ 高さ5.5㎝
そろそろ
出番ですよ
刷毛目チョク 尾形アツシ作
口径8㎝ 高さ6.9㎝ 130ml(8分目)