ポスター

 

 

今回初めての試みで

ポスターを作ってみました

 

いつものようにDM案内を引き延ばして

期間と場所等入れてみたら

 

ちっともポスターらしくなくて

これではいけないと試行錯誤の末

何とか完成

 

ポスターとDMのデザインは

根本的にまったく別者と思い知ったわけですが

やればやるほど深みにはまり

どこまでもはるかにきりがなく

 

妥協点をみつけ

今後の課題にしたいと思いながら

会場入り口に貼りますので

気が付いたらお目にとめてみてください

面白かった。

 

いよいよ1週間後となりました

駒込 ぎゃらりー工藝舎にて

日用のうつわ展

どうぞよろしくお願いします

 

2019年2月22日(金)~28日(木)

11:00~19:00 最終日16:00まで

会場:ぎゃらりー工藝舎

東京都豊島区駒込1-3-2まるやビル2F

 

 

 

 

~贈りものⅥ~ 終了しました

 

 

厳しい寒さと悪天候の中

お運び下さいました皆さま

誠にありがとうございました

 

 

またお運びいただけなかった皆さま

次回お会いできますように

 

 

ありがとうございました

 

 

うつわ空

かとうゆうこ

 

贈りもの 最終日となりました

 

 

うつわ空 贈りものⅥ 

最終日となりました

温かくしてお出かけ下さいね

 

インペリアルギャラリーにて

横浜市中区山下町25-2インペリアルビル

 

展覧のお知らせ 贈りものⅥ

 

 

うつわ空 贈りものⅥ

 

会期:2018年12月11日(火)~17日(月)

open 11:00~19:00

 

会場:インペリアルギャラリー

横浜市中区山下町25-2インペリアルビル

 

作りての集中力は

無垢な結晶となって

手にするもののこころに沁み渡ります

 

大切なあの方へ

またご自身へのごほうびに

小さなうつわやオブジェなど展覧します

 

冬あたたかな横浜へお出かけください

 

 

ギャラリーへのアクセス

 

 

 

うつわ空 夏 終了しました

 

 

神楽坂という響きと人が好きで

ここでの展覧は心内に

楽しみのひとつ

 

今年も和やかに

展覧することができました

 

 

お天気にも幸い恵まれ

空にありがとうの気持ち

 

 

そして何より

お運びくださった皆様に

心より感謝申し上げます

 

 

これから本格的な夏

夏のうつわで暑い一日を

乗り越えて下さいね

 

ありがとうございました

 

うつわ空

かとうゆうこ

 

 

 

 

 

 

 

本日最終日

 

 

本日最終日につき15:30までとなります

どうぞよろしくお願いします

 

 

神楽坂 アートスペースK2 にて

 

 

 

うつわ空 夏 展覧中

 

 

雨降る季節

たまにはレインコートに長靴はいて

水たまりをジャブジャブ歩いてみたら

きっと気持ちいいだろうなあ

 

 

 

神楽坂にて

展覧はじまりました

お気に入りのうつわをみつけに

お運びくださいね

 

 

 

神楽坂 アートスペースK2 にて

 

 

 

展覧のお知らせ うつわ空 夏

 

 

2018年6月21日(木)~26日(火)

11:00~18:30 (最終日15:30まで)

 

会場 : アートスペースK2

東京都新宿区神楽坂2-11

 

夏、季節の食材を新しいうつわに盛ったらどちらも輝いて

とても美味しかった記憶があります。

夏のうつわをセレクトしました。

今回は大石祐子さんの漆椀を初お披露目させていただきます。

使い勝手の良さと美しさをあわせもったひと椀。

ぜひご高覧ください。

 

ギャラリーへのアクセス

 

 

 

 

 

木のうつわに漆 大石祐子さん② 木地つくり

 

大石さんのうるしのうつわは大きく2種類あります。
塗っては拭き、薄く透明に幾重にも重ねた漆の層で木目を美しく際立たせた拭き漆と、もう一つは水分を飛ばした漆を何度か塗り研ぎ、マットな仕上がりになる木地留塗りがあります。息を入れたおおらかなうつわです。

木地加工は任性珍さんが案内して下さいました。

 


たくさんのカンナが壁にかかっている

 

まず作業場に入って驚いたのはカンナの数でした。それぞれに形の違った刃がついており、そのひとつひとつが鍛冶仕事で手作りということです。

ろくろ挽きは刃物がいのち。自分用に自分で丸棒から叩いて刃物を作っていくとのこと。大石さんと任性珍さんのカンナ棚は別々にたくさんのカンナがかかっていました。

 

丸棒からカンナを自ら作る 
(手前 重いハンマー 奥手前 丸棒から 奥後ろ カンナへ成形)

 

木地は丸太や板材を木取りして大まかな形にした後に乾燥させます。
約3か月ほどの自然乾燥、そして蔵の中で2週間ほど除湿器と暖房で徐々に乾燥を促し含水率をほとんど0%になるまで乾燥させ、のち外気にさらして空気中の水分に均質になるまで戻します。こうして木の狂いを出し切ってから成形に入ります。乾燥前に丸くくり抜いたところが乾燥後楕円になっていました。乾燥が甘いまま先へ進んでしまうと完成後に狂いが生じ歪んだり割れたりするのでとても重要な工程です。

 

粗削りした材は3か月ほど自然乾燥させる

 

蔵の中で徐々に乾燥を強める

 

乾燥させた木地をろくろで挽いていきます。拭き漆のうつわの木地加工は特に集中します。種々のカンナを取り替え、仕上げは小刀で色ムラが無くなるまで丁寧に挽き、さいごに紙やすりをサッとかけます。挽きムラがあると漆を塗った時にムラがそのまま出てしまうのでこの工程は特に気を使い、難しいようです。何度もその場で刃を研ぎながらの挽き作業です。

 

 

漆を塗り拭く前の木地の段階で、これだけの時間と手がかかり、ひとつの椀を作り上げるのにどれだけの労力がそこに注ぎ込まれているのか一部ではありますが知ることができました。
漆のうつわは木地師という独立した職人がいます。分業することで効率は上がりますが、拭き漆では自分で挽いた木地でないとうまくいかないといいます。
ほんの少しの削りの具合で仕上がりが左右してしまいます。

木地つくりも漆塗りも、何よりも木が好きでうつわが好きな大石さんにとっては切り離すことのできない一貫したひとつの流れなのだと感じました。

漆ぬりの工程はまた別の機会にご紹介します。